Topics
トピックス

【新築外構・お庭】フェイジョアをシンボルツリーに選ぶ理由|育て方や特徴を徹底解説

2024.12.19

前回トピックでは【12月のお庭づくり番外編】晩秋の小石川植物園散策、六義園夜間特別鑑賞のお話を致しました。
今回は、外構やお庭におススメ樹木のうちの1本でもありますフェイジョア(Feijoa)のお話になります。
フェイジョアは、常緑で美しい花と美味しい果実を楽しめるシンボルツリーとして最適です。育て方や特徴、メリットについて詳しく解説していきます。

シンボルツリー、フェイジョア、花がきれい、実がなる、育てやすい、新築外構

|フェイジョアをシンボルツリーに選ぶ理由

フェイジョア(Feijoa)は、美しい花、常緑性、そして実を楽しむことができる特性を持つため、シンボルツリーとして最適な選択肢の一つとなります。今回トピックでは、フェイジョアをシンボルツリーとして育てるメリットとその特徴について詳しく解説します。

•フェイジョアとは?特徴と育て方

フェイジョアは、南米原産の常緑樹で、最大で3〜5メートルほどに成長します。特に注目すべき点は、四季を通じて緑の葉を維持することと、特徴的な花(紅色の花びらと白い雄しべ)が咲く点です。また、実(パイナップルグアバとも呼ばれる)は、甘酸っぱく、フレッシュな果実として楽しむことができます。

フェイジョアは、比較的育てやすい樹木ですが、いくつか注意すべきポイントがあります。日当たりの良い場所で育てることが重要で、特に直射日光を好みます。また、排水性の良い土壌を好み、乾燥にも強いため、過湿にならないよう注意が必要です。
最後に、シンボルツリー選びの際にポイントになる病害虫へのリスクですが、フェイジョアは病害虫の発生確率が非常に低く、そう言った事が気になる方にもおススメの高木の一つです。

|常緑で四季を通じて美しいフェイジョア

•フェイジョアの花と実が魅力

フェイジョアの花は、独特な形と色合いで庭を美しく彩ります。花期は春から初夏にかけてで、花が咲き始めるとその香りも楽しめます。果実は、成熟すると、緑色の皮に白い果肉が詰まっており、パイナップルやグアバのような風味が特徴です。果実は収穫後に熟成させることで甘さが増します。その果実はビタミンCが豊富で、免疫力アップに効果があり栄養満点です。

|フェイジョアをシンボルツリーに選ぶメリット

•葉の濃淡があるフェイジョアでお庭にアクセントを加える

フェイジョアは、常緑の葉と特徴的な花がお庭に美しいアクセントを加えます。特に春から夏にかけて咲く大きな花は、お庭を華やかに彩り、他の植物とのコントラストが楽しめます。フェイジョアの花は、白と紅色の花弁が特徴的で、視覚的にも楽しませてくれます。

•成長が早く、実を楽しめる

フェイジョアは比較的早く育って行きますので、植え付けのタイミングによっては、初期の段階から実を収穫する事が出来ます。収穫出来るようになったら果実がしっかりと香り、皮にシワが寄っているものを選びましょう。完熟したものは、さらに甘みが増し、風味が豊かになります。
そしてこのフェイジョアの実はそのまま食べるのはもちろん、さまざまな方法で楽しめます。
• そのまま食べる: フェイジョアの皮は食べられますが、苦手な場合は皮をむいて果肉をスプーンで食べるのが一般的です。
• スムージーやジュース: フェイジョアの爽やかな風味を生かしたスムージーやジュースは、健康的な飲み物として人気です。
• ジャムやデザート: フェイジョアを使ったジャムやケーキ、アイスクリームもおすすめ。甘酸っぱい味わいがデザートを引き立てます。

|フェイジョアの育て方と注意点

•フェイジョアに適した土壌と環境

フェイジョアは温暖な気候を好みますが、意外にも耐寒性があり、寒冷地でも育つことができます。ただし、過度の湿気や霜には弱いため、水はけの良い土壌と風通しの良い場所を選ぶことが重要です。乾燥にも強い一方で、湿度が高すぎると根腐れを引き起こすので注意が必要です。

•フェイジョアの剪定と手入れ方法

フェイジョアは、特に剪定が重要です。剪定を行うことで、樹形を整え、健康的な成長を促すことができます。特に冬の終わりに古い枝や枯れた枝を取り除くと良いです。さらに、実を収穫した後に軽い剪定を行い、次のシーズンに備えましょう。また、フェイジョアの木は自家受粉するため、1本でも実を付けますが、2本以上植えるとより実が多くなる可能性があります。

フェイジョアは、シンボルツリーとして非常に魅力的な選択肢です。美しい花、四季を通じた緑、そして実を収穫できる楽しみがあり、お庭や空間を彩るだけでなく、精神的にも豊かさを提供してくれるでしょう。育てやすく、比較的に成長が早いため、シンボルツリーとしての役割を果たすのにぴったりの木です。あなたのお庭にもぜひ取り入れてみてください。

『千葉エリアの新築外構スタイル』          こちらもご参照下さい ↓ ↓ ↓
【CHIBA EXTERIOR STYLE】 千葉エリアの外構スタイルについて

MIHANEガーデンデザイナー
榊原正樹(2級建築施工管理技士、グリーンアドバイザー)

✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ 
MIHANEでは「”下草”からはじまる、ガーデンデザイン。」をテーマに、お庭や外構デザインをご提案させていただいております。
新築エクステリア、ガーデンリフォームなどのご相談は、ホームページお問い合わせフォームよりお待ちしております。
対応可能エリアは以下となります。
千葉市(中央区・稲毛区・美浜区・花見川区・若葉区・緑区)
千葉県(浦安市、船橋市、習志野市、八千代市、四街道市、佐倉市、成田市、富里市、市原市、袖ヶ浦市、木更津市
印西市、白井市、鎌ヶ谷市、市川市、松戸市、流山市、柏市、我孫子市等)
東京都(江戸川区、江東区、葛飾区等)
埼玉県(さいたま市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市等)
茨城県(守谷市、取手市、つくばみらい市等)
その他地域のエクステリア、ガーデンの設計施工をご希望のお客様はご相談下さい。

« | »